医療法人社団慈生会 松山城東病院 一般事業主行動計画
職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
①計画期間
令和元年10月1日から令和6年9月30日までの5年間
②内容
妊娠中や産休・育休復帰後の職員について相談窓口を通じて、定期的に情報提供を行い、当該職員の要望に 沿った職場復帰しやすい環境をつくる。
【対策】
- 令和元年10月~ 職員の具体的なニーズを調査する。
- 令和2年 1月~ 各施設・部門でのフォロー体制を整備し、希望者が安心して制度を利用できるように全職員に周知する。
職員の誕生日を誕生日休暇として制度化することによってシフト表を組み、年次有給休暇の取得向上を促進する。
【対策】
- 令和元年10月~ 職員のニーズを調査する。
- 令和2年 1月~ 有給休暇取得管理表により定期的に取得状況を周知する。
- 令和2年 4月~ 取得の進まない職員に取得実績を説明し、積極的に取得を促す。
R1.10.01
過去の目標と実績
①計画期間
平成27年4月1日から平成31年9月30日までの4年6か月
②内容
職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
育児休業の取得を希望する男性職員が、育児休業を取得しやすくするため、部署ごとにフォロー・応援体制づくりを行う。
【実施状況】
計画期間中、育児休業制度を周知したが、男性職員の育児休業取得者はいなかった。
有給休暇・夏季休暇を組み合わせて連続休暇を取得できるようにし、部署ごとに職員が有給休暇の計画的取得しやすい職場風土づくりを図る。
【実施状況】
計画期間中、連続休暇取得を促進した結果、年次有給休暇の取得は増加した。
子どもの急病等に対応するため、子どもの看護休暇を取得しやすい風土づくりを行い、子育て中の職員の定着率を上げる。
【実施状況】
規定内の子どもの看護休暇を有給とする制度を導入したため、制度利用者が増えた。
①計画期間
平成25年4月から平成27年3月までの2年間
②内容
職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい環境をつくることによってすべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
育児休業・介護休業・産前産後休業等の制度の周知徹底と積極的運用を推奨する。
心身ともにリフレッシュするための休暇を推奨し、年次有給休暇の所得促進を図る。
③実績
- 育児・介護休業等の就業規則を改定し、職員が働きやすい環境を構築しました。
- 制度内容について文書や掲示板で伝達したことにより、職員へ周知徹底され定着できています。
- 現在も、各職員が積極的に利用(促進)に取り組んでいます。
えひめ子育て応援企業認定マーク
当院は、愛媛県の「えひめ子育て応援企業認証制度要綱」に基づき、その認定を受けた企業として、愛媛県 知事より「えひめ子育て応援企業認証マーク」を取得しています。